週末はあちこちのワイン屋さんやスーパーで「ボジョレーヌーボー」花盛りでしたが、「偉いワイン探し」続行中の身としては、そんなものを飲んでいる暇はなく、今年はボジョレーに手を出さんぞという意思は固いのであります。しかし、このお祭り気分の中、新酒はお祝いしたいと思うのが人情で、何かいいのはないかいなと見つけたのがコレ。リカマンと大和葡萄酒(ハギーワイン)のコラボらしいですが、日本の誇る甲州の新酒 2020、そしてなぜかアンフォラ仕込み。(笑)

ハギーワイン(大和葡萄酒株式会社)は大正2年創業、会社設立は昭和28年という、山梨県は勝沼の老舗です。そことコラボで甲州の新酒を出すとは、リカーマウンテン、やるじゃない。
リカマンの店頭にあったPOP。

リカマンのワイン担当者が現地に赴き収穫・仕込みを手伝ったとあります。これぞ本物の「コラボ」ですな~。(笑)
公式ページを一応見ておきましょう。今日のワインが載ってるとは思えませんが。
「大和葡萄酒では日本古来の葡萄品種を大切と考え、歴史や葡萄のルーツを真剣に熟慮し日本の風土と環境に合うワインを醸します。」と謳い、日本古来の品種を原料に日本独自のワイン造りをしているそうで、かなりの拘りですね。
日本古来の品種というのは「甲州」「竜眼」「甲州三尺」「紫葡萄」「水晶葡萄」「聚楽葡萄」の6種とされており、このうち現存が確認されている「甲州」「竜眼」「甲州三尺」「紫葡萄」の4種を実際に栽培しているそうです。現存が確認されていない残り2種「水晶葡萄」「聚楽葡萄」も探してるとか。(笑)
これが甲州。紫がかった淡いピンク色。美しい~。白ブドウというよりグリ(Gris)ですね。

奈良時代から知られていたという、日本の在来種(山梨県の固有種)ではありますが、その起源は興味深いです。最新のDNA分析では欧州品種(Vitis Vinifera)の交配種であることが判明しています。中国の野生種、トゲブドウと呼ばれるダヴィディ種(Vitis Davidii)と中央アジアで交雑していた可能性が高いとされていますが、遺伝的には3/4は欧州品種であるヴィニフェラ種を引き継いでいます。
日本に残る記録では、奈良時代に大僧行基が勝沼に大善寺(別名ぶどう寺)を建立した際に発見したというものや、1186年に山梨県勝沼の上岩崎にて雨宮勘解由(あめみやかげゆ)という人が発見したというものがありますが、いずれにしても相当昔にシルクロードを通って日本に入っていたんだと思われますね。(渡り鳥が種子を運んだ説もあり。)
2010年には甲州が日本固有種として初めてOIV(国際ぶどう・ぶどう酒機構)に品種登録され、ワインラベルに「Koshu」と記載してEUへ輸出することが可能になっています。国際的にも注目の甲州の、里帰りというか、逆襲に期待です。(笑)
今日のワインの醸造方法は不詳ですが、アンフォラ(素焼きの壺)仕込みです。

アンフォラ仕込みは大和葡萄酒の得意技のようで、この写真は大和葡萄酒のfacebookから拝借しました。これで果皮とともに発酵・熟成をさせると微量の酸素を取り込みまろやかになるんだそうで。
大和葡萄酒株式会社(ハギーワイン)を訪問します。

勝沼、旧甲州街道沿いにあり、KAI(甲斐)というドラフトビールも作ってます。
毎度のことですが、山梨県を俯瞰しておきましょう。

富士山のふもとの日本の誇るワイン産地、Koshu Valley。勝沼、見つかりましたか?
ラベル平面化画像。

でっかく「新酒」ってのがいいですね。
さあ、スクリュー回転。



ハギーワイン(大和葡萄酒株式会社)は大正2年創業、会社設立は昭和28年という、山梨県は勝沼の老舗です。そことコラボで甲州の新酒を出すとは、リカーマウンテン、やるじゃない。
リカマンの店頭にあったPOP。

リカマンのワイン担当者が現地に赴き収穫・仕込みを手伝ったとあります。これぞ本物の「コラボ」ですな~。(笑)
公式ページを一応見ておきましょう。今日のワインが載ってるとは思えませんが。
「大和葡萄酒では日本古来の葡萄品種を大切と考え、歴史や葡萄のルーツを真剣に熟慮し日本の風土と環境に合うワインを醸します。」と謳い、日本古来の品種を原料に日本独自のワイン造りをしているそうで、かなりの拘りですね。
日本古来の品種というのは「甲州」「竜眼」「甲州三尺」「紫葡萄」「水晶葡萄」「聚楽葡萄」の6種とされており、このうち現存が確認されている「甲州」「竜眼」「甲州三尺」「紫葡萄」の4種を実際に栽培しているそうです。現存が確認されていない残り2種「水晶葡萄」「聚楽葡萄」も探してるとか。(笑)
これが甲州。紫がかった淡いピンク色。美しい~。白ブドウというよりグリ(Gris)ですね。

奈良時代から知られていたという、日本の在来種(山梨県の固有種)ではありますが、その起源は興味深いです。最新のDNA分析では欧州品種(Vitis Vinifera)の交配種であることが判明しています。中国の野生種、トゲブドウと呼ばれるダヴィディ種(Vitis Davidii)と中央アジアで交雑していた可能性が高いとされていますが、遺伝的には3/4は欧州品種であるヴィニフェラ種を引き継いでいます。
日本に残る記録では、奈良時代に大僧行基が勝沼に大善寺(別名ぶどう寺)を建立した際に発見したというものや、1186年に山梨県勝沼の上岩崎にて雨宮勘解由(あめみやかげゆ)という人が発見したというものがありますが、いずれにしても相当昔にシルクロードを通って日本に入っていたんだと思われますね。(渡り鳥が種子を運んだ説もあり。)
2010年には甲州が日本固有種として初めてOIV(国際ぶどう・ぶどう酒機構)に品種登録され、ワインラベルに「Koshu」と記載してEUへ輸出することが可能になっています。国際的にも注目の甲州の、里帰りというか、逆襲に期待です。(笑)
今日のワインの醸造方法は不詳ですが、アンフォラ(素焼きの壺)仕込みです。

アンフォラ仕込みは大和葡萄酒の得意技のようで、この写真は大和葡萄酒のfacebookから拝借しました。これで果皮とともに発酵・熟成をさせると微量の酸素を取り込みまろやかになるんだそうで。
大和葡萄酒株式会社(ハギーワイン)を訪問します。

勝沼、旧甲州街道沿いにあり、KAI(甲斐)というドラフトビールも作ってます。
毎度のことですが、山梨県を俯瞰しておきましょう。

富士山のふもとの日本の誇るワイン産地、Koshu Valley。勝沼、見つかりましたか?
ラベル平面化画像。

でっかく「新酒」ってのがいいですね。
さあ、スクリュー回転。

Alc.12%。(pH:3.73、Brix:7.0)
割としっかりゴールドイエロー。

白い花、リンゴ、シダ。吟醸香も?
白檀のようにも感じる複雑な香り…。
白檀のようにも感じる複雑な香り…。
とにかく「和」だ。(笑)
かすかな甘みからのアタック。
酸もほどよく効いていますね。
なんだか風味まで白檀っぽく感じます。
苦味様の複雑さもあっていいですね。
新酒だからといって、
ただ軽いってもんじゃないんですね。
ただ軽いってもんじゃないんですね。