今日は「いきなり!ステーキ」のグラスワインを試したのでメモっておきます。
前に試した時は確かグラスでも3種類くらいから選べた様な気がするんですが、
フードコート形式の簡易「いきなり!ステーキ」だからなのか、これ1択でした。
レジの優しいお姉さんに無理言って、ボトルを撮影させてもらいました。(笑)

その昔、ナパを巡ったワイン旅行で訪問したベリンジャーじゃないですか。
Main & Vine というシリーズのようです。しかしフードコートのグラスワインです。
安物シリーズには違いないでしょう。(笑)
今年の夏は、Go Toなんかに踊らされず、予てから予約してあった温泉旅行もキャンセル。
連日の猛暑から逃れることだけを目的に、日帰りで奈良の吉野方面に出かけました。
年間通じ8℃という面不動鍾乳洞と日本一の長い谷瀬の吊り橋(水面54m)を訪問。
ひんやり&冷や冷やさせていただきました(笑)。で、帰りに夕食を取ったのが、
モールの中のフードコートという訳です。
Main & Vineシリーズの公式ページがあります。明確に本家とは別物として分けてますね。
立派なサイトなんですがワインについての詳しい情報はなし。
ネットも調べましたが、向こうじゃ6ドルくらいで売ってるくらいしかわからず。(笑)
一応、本家の公式ページもリンクしておきます。
1869年にもさかのぼる150年もの歴史のあるナパじゃ古参のワイナリーなんですが、
次々とオーナーが変わったり、お手頃別ラインのシリーズを出したりと大変そうですね。
そう言えば、ロバート・モンダヴィもプライベート・セレクションとかやってましたね。
ナパのワイン街道になるセント・ヘレナ・ハイウェイ(CA-29号線)を北上し、
セント・ヘレナの市街を越えてすぐのところにあるベリンジャーを訪問。

テイスティングに立ち寄ったので、このヨーロッパ風の建物覚えています。
ラベル平面化撮影してないので、ネットで拾った写真を貼っておきます。

裏ラベルにシリーズ名「Main & Vine」の意味のヒントが書いてました。
セント・ヘレナ・ハイウェイがセント・ヘレナの市街を通るとき、
「Main Street」という名前になるようです。
そのメイン・ストリートが町を抜けるとベリンジャーのところで終わり、
そこからベリンジャーのブドウ畑が始まることから、そのポイントを指す
「メイン&ブドウの木」と名付けたようです。
うまいんだか、うまくないんだか。(笑)
さあ、いただきます。定番のリブロース300gです。

ご飯もついて何だかファミレス然としていますが…。(笑)
Alc.13%。ガーネット。(写真の色味、ちょっとおかしいですが。)

前に試した時は確かグラスでも3種類くらいから選べた様な気がするんですが、
フードコート形式の簡易「いきなり!ステーキ」だからなのか、これ1択でした。
レジの優しいお姉さんに無理言って、ボトルを撮影させてもらいました。(笑)

その昔、ナパを巡ったワイン旅行で訪問したベリンジャーじゃないですか。
Main & Vine というシリーズのようです。しかしフードコートのグラスワインです。
安物シリーズには違いないでしょう。(笑)
今年の夏は、Go Toなんかに踊らされず、予てから予約してあった温泉旅行もキャンセル。
連日の猛暑から逃れることだけを目的に、日帰りで奈良の吉野方面に出かけました。
年間通じ8℃という面不動鍾乳洞と日本一の長い谷瀬の吊り橋(水面54m)を訪問。
ひんやり&冷や冷やさせていただきました(笑)。で、帰りに夕食を取ったのが、
モールの中のフードコートという訳です。
Main & Vineシリーズの公式ページがあります。明確に本家とは別物として分けてますね。
立派なサイトなんですがワインについての詳しい情報はなし。
ネットも調べましたが、向こうじゃ6ドルくらいで売ってるくらいしかわからず。(笑)
一応、本家の公式ページもリンクしておきます。
1869年にもさかのぼる150年もの歴史のあるナパじゃ古参のワイナリーなんですが、
次々とオーナーが変わったり、お手頃別ラインのシリーズを出したりと大変そうですね。
そう言えば、ロバート・モンダヴィもプライベート・セレクションとかやってましたね。
ナパのワイン街道になるセント・ヘレナ・ハイウェイ(CA-29号線)を北上し、
セント・ヘレナの市街を越えてすぐのところにあるベリンジャーを訪問。

テイスティングに立ち寄ったので、このヨーロッパ風の建物覚えています。
ラベル平面化撮影してないので、ネットで拾った写真を貼っておきます。

裏ラベルにシリーズ名「Main & Vine」の意味のヒントが書いてました。
セント・ヘレナ・ハイウェイがセント・ヘレナの市街を通るとき、
「Main Street」という名前になるようです。
そのメイン・ストリートが町を抜けるとベリンジャーのところで終わり、
そこからベリンジャーのブドウ畑が始まることから、そのポイントを指す
「メイン&ブドウの木」と名付けたようです。
うまいんだか、うまくないんだか。(笑)
さあ、いただきます。定番のリブロース300gです。

ご飯もついて何だかファミレス然としていますが…。(笑)
Alc.13%。ガーネット。(写真の色味、ちょっとおかしいですが。)

カシス…。黒ベリーの印象は弱い香りです。
味は…深みがなく、さらに甘めに仕上げられています。
これはまさに「居酒屋飲み放題系」のフレーバーです。(笑)
このレンジなら、同じ飲み放題系でもチリワインの方が上手ですね。
ベリンジャーも「安物だからこんなもん」と割り切らずに、
もう少し何とかして欲しかったところです。
で、やっぱり、
いきなり!ステーキは BYO(Bring Your Own)がいいですね。(笑)
ベリンジャーも「安物だからこんなもん」と割り切らずに、
もう少し何とかして欲しかったところです。
で、やっぱり、
いきなり!ステーキは BYO(Bring Your Own)がいいですね。(笑)
*****
Beringer
Main & Vine Cabernet Sauvignon 2017
Main & Vine Cabernet Sauvignon 2017
RRWポイント | 81点 |
---|