なんだか抽象画のようなラベルデザインで、自分じゃ絶対ジャケ買いしなさそうなワインですが、お正月のカルディのワインくじで当たったんだから仕方ありません(笑)。しかし、調べてみると、2014年にパーカーおじさんが92点をつけ、2015年には93点、2016年にはなんと95点をつけています。残念ながら今日の2017年の評価はわからないのですが、この流れで行くと96~97点はつきそうです。(笑)

う~ん、ワインは見かけによらないものですね。ウンブリア州オルヴィエト(Orvieto)出身のリカルドとレンツォのコタレッラ兄弟が1979年にラツィオ州モンテフィアスコーネにワイナリーを設立したのが始まり。ウンブリアやラツィオで土着品種や国際品種など幅広いワインを手掛け評価が高まっていったようです。今日のメルローのモノセパージュ、モンティアーノは1993年に生まれています。1999年には故郷ウンブリア州のオルヴィエトの南のモンテッキオに新ワイナリーを構えています。
これがその、おめでたい感じのワインくじ(笑)。1等はドンペリでした。

ドンペリはハズれましたが、2000円出して5000円のワインが出たので、中当たりといったところでしょうか。
公式ページは、効果がいっぱいで少し見にくいですが立派なものです。
ワイン紹介もヴィンテージ毎のデータシートがあって充実しています。
・メルロー 100%
今日のワインは評価も高いですが、最初に載っていてコタレッラの看板ワインのようです。フレンチオーク樽で12ヶ月の熟成です。
ウンブリア州、モンテッキオ(Montecchio)のワイナリー訪問。

周りの雰囲気もいい感じの所です。ファレスコは創業当初からの名前で、今もファレスコ名のラインナップがあります。
さあ、今日のワインはIGPラツィオなのでラツィオ州を俯瞰して見ます。

しかし、コタレッラがウンブリア州のオルヴィエト出身で、今はウンブリア側にワイナリーを構えていますので、ラツィオ州全体の地図とは微妙な感じになりましたね(笑)。ただし、今日のワインがモンテフィアスコーネ(Montefiascone)とカスティリオーネ・イン・テヴェリーナ(Castiglione In Teverina)の畑からということなので、その場所は示しておきました。例の「Est! Est!! Est!!! di Montefiascone DOC」で有名なあたりですね。
ラベル平面化画像。

カルディのオーバーシーズが独占でやってるんでしょうかね。
さあ、抜栓。

コルク平面化。

シンプルですが、一応ヴィンテージは横に打ってあります。

うん、なかなかうまいではありましたが、
パーカーおじさんの95点とまではいかないかな~。

う~ん、ワインは見かけによらないものですね。ウンブリア州オルヴィエト(Orvieto)出身のリカルドとレンツォのコタレッラ兄弟が1979年にラツィオ州モンテフィアスコーネにワイナリーを設立したのが始まり。ウンブリアやラツィオで土着品種や国際品種など幅広いワインを手掛け評価が高まっていったようです。今日のメルローのモノセパージュ、モンティアーノは1993年に生まれています。1999年には故郷ウンブリア州のオルヴィエトの南のモンテッキオに新ワイナリーを構えています。
これがその、おめでたい感じのワインくじ(笑)。1等はドンペリでした。

ドンペリはハズれましたが、2000円出して5000円のワインが出たので、中当たりといったところでしょうか。
公式ページは、効果がいっぱいで少し見にくいですが立派なものです。
ワイン紹介もヴィンテージ毎のデータシートがあって充実しています。
・メルロー 100%
今日のワインは評価も高いですが、最初に載っていてコタレッラの看板ワインのようです。フレンチオーク樽で12ヶ月の熟成です。
ウンブリア州、モンテッキオ(Montecchio)のワイナリー訪問。

周りの雰囲気もいい感じの所です。ファレスコは創業当初からの名前で、今もファレスコ名のラインナップがあります。
さあ、今日のワインはIGPラツィオなのでラツィオ州を俯瞰して見ます。

しかし、コタレッラがウンブリア州のオルヴィエト出身で、今はウンブリア側にワイナリーを構えていますので、ラツィオ州全体の地図とは微妙な感じになりましたね(笑)。ただし、今日のワインがモンテフィアスコーネ(Montefiascone)とカスティリオーネ・イン・テヴェリーナ(Castiglione In Teverina)の畑からということなので、その場所は示しておきました。例の「Est! Est!! Est!!! di Montefiascone DOC」で有名なあたりですね。
ラベル平面化画像。

カルディのオーバーシーズが独占でやってるんでしょうかね。
さあ、抜栓。

コルク平面化。

シンプルですが、一応ヴィンテージは横に打ってあります。
Alc.14.5%。(pH:4.56、Brix:8.0)
濃いガーネット。

黒ベリーに酸の香り。
チェリー、プラム。
チェリー、プラム。
若い木の樽香も感じます。
辛口アタック。
酸はありますが嫌な主張はしませんね。
複雑味をたたえる味は飲み進めるとボリューム感を増します。
タンニンは心地よい収斂性で丁度いいです。
フレッシュ感が続く余韻はかなり楽しめました。
うん、なかなかうまいではありましたが、
パーカーおじさんの95点とまではいかないかな~。
*****
Famiglia Cotarella
Montiano 2017
Lazio IGP
Montiano 2017
Lazio IGP
RRWポイント | 91点 |
---|